2014年3月25日火曜日

京都大学 今久保幸生 経済学研究科教授 最終講義をYoutubeで聞いてみたり

あれだね。
敗戦後のドイツがどれだけひどい目にあったかという話。
戦争に負けるとその国の国民がどれだけ悲惨な目に合うかってことがよくわかる講義。

まっとうに商売をしてる人でも敗戦国の人間だというだけでひどい目に合う。

今の日本だと中国の脅威なのかな。
まあ今とは時代が違うんだろうけど。

特に閲覧数も伸びてないブログだし今のところ書く中身は気にしていない。


Prologを近所の図書館で検索したら一つも出てこない。
Prolog関係の本は日本語で読める名著はどれもプレミアがついて古くて高いのでネットでは買いづらい。
マサチューセッツ工科大学の Prologの技芸 。
あれはいまだに名著らしいのだがどうなのだろうか?
英語版はもってるが英語読み解く気力はない。

マサチューセッツ工科大学はプログラマ業界にとっては総本山な大学。
普通のプログラマが使ってるプログラム言語は結構ここが源流とおもって結構間違いない。
なので押さえておいて損はないはずなのです。
Curlみたいなはずれもあるけれど。
Lispみたいな時代の先取りしすぎな言語もある。

Prolog言語はフランス生まれですが、一応米国が策定したプログラマ養成規格で論理型言語教育選択肢のひとつとしてあげられているので世界で見れば多少は学んでる人もいるはず。


とりあえず姫路図書館で検索したら何冊か出てきた。
明日ドライブもかねて朝一で読みに行こうかな。
図書館で読むと不思議と集中力上がるんだよね。
姫路の図書館でも数冊しかでてこないというのがProlog言語の日本での地位がわかる厳しさ。

2ちゃんのプログラマ板ではProlog専業で食ってる会社が日本では一社しかないという噂がちらほら、Prolog弱い、弱いですよ。
趣味の言語ですねこれ。

まあ配列ないし破壊的代入ないし扱うデータが大きくなるとテクニックを駆使しまくってもあっというまにメモリを食うし致命的に遅いしC++のコンテナに当たるものがないし。
論理型言語なので基本的な活動範囲が狭い。

実用的なソフトを記述するには述語が数十万いるという意見が。
述語数十万定義って管理が大変そうだしわかる人が少ないとなればますます端っこに追いやられるか。

黒板の上ではよく機能する。
というジョークはLispだけの専売特許ではないですね。

新しいものと古いもの

古いものは好きだ。

とくに古い本。
漢文は読めないけれど。
昭和や大正くらいの本ならもうすこし読みたい。

ドグラマグラは作者が文体で読者をもてなそうというサービス精神を堪能できて好きだった。
ジョージオーウェルは私の青春だ。
彼の作品1984は20世紀のシーラカンス、一度は読んでみるといい。
人が人を支配する原理とはなにか、そんなことを考える石段の一つになる。

SF作家イーガンのめくるめく宇宙創造テクニックには憧れる。
コンピュータに興味を持ったのは彼の作品による。

写真集も好きだな。
鳥瞰写真は大好きだ。
グーグルアースは地形が荒いのでどうも好きになれない。

細かい部分をいくらでも見てられる写真のほうがずっと楽しい。

写真というものは不思議な力がある。
細かく見ると新しい発見がいくらでも出てくる。
だから僕はいい写真を見ると数分見入ってしまうことがある。

タイヤの音を聞いたことはない

私は聞いたことがない。

タイヤの音を聞いたことがない。
タイヤの音は耳に入ってるのだが車好きのようにタイヤの良さを耳でききわけたことはない。

スムーズなエンジン音は好きだな。
音がきれいだってことはメカニズムに軋轢がないってこと。
エンジンはゆっくり吹かすのが好きだ。
エンジンは機嫌いい音を立てる。
好みだ。

私もプログラムを書くときはこんなスムーズなコードを書きたい。
パソコンのファンがなってCPUが100%稼働になるコードなんて書きたくはない。

いつもスムーズにエレガントに。

世の中NP困難なことが多いけれど、できるだけきれいに解きたいものである。

人生もプログラムもね。

空から色が落ちてきた


空から色々な色が零れ落ちてきました
夕焼けは引き延ばされた大きな虹。
夕日に背を向ければ空に紫が見え、夕日に目を転じれば夕焼けのオレンジ色。
オレンジの上には薄い紅色が重なって。

夕焼けというのは全天規模の虹なんだなと思うのでした。


ここは堀江伸一さんの日記です。

2014年3月22日土曜日

Yahoo知恵袋で今日こんな返答を書いてみた

雑談カテでみつけた投稿
休日の雑カテはにぎやかなような気がする(´・ω・`)




そう、ざわついている。
潮の満ち引きのように。
現れては消えていく。
コメントは月の満ち欠けのように規則正しく現れては消えていく。
現れては消えていく。

太陽のように暖かいコメントを見つける。
月のようにひややかなレスを見つける。
行き詰ってる人を救う答が出揃う。

知恵袋は今日も平常運転。
私は今日あなたを見つける。
貴方は今日私を見つける。
ここで貴方は貴方を見つける。













返答記述者 堀江伸一

2014年3月18日火曜日

中二病病状経過5日目その4

Gameで大事なのは

初期値鋭敏性。
カオスアトラクター
の二つだ。

初期値鋭敏性というのは例えばこんな感じだ。

直線に進む弾を遠距離で当てる。
遠くに行くほど比例的に誤差が拡大する。

簡素なシミュレーションの車の動きで、旋回時の回転速度が人間に制御困難な速度に上がりその時のシビアさがゲーム性を生み出す。

上記二つはよく似ている。

大事なのはどちらも制御がしにくくなるシステムをどこに作るかということにある。

旋回時、時間とともに旋回が激しくなり少しの操作ミスで誤差がでる。
射撃時 距離とともに着弾点が大きくずれ少しの操作ミスで誤差が出る。


両者は同じ文法で表現できた。
よく似ているだろ?

こういうゲーム性は誤差の制御に根差したゲームで少し底が浅いがわかりやすい。


もう一つのカオスアトラクターというのはこういう感じだ。

任天堂のマリオカートは
一回のドリフトがマンデルブロー集合を生み出す複素数の回転拡大操作と同じだ。
微調整として平行移動するドリフト内側に回るドリフトで
複素数の拡大するか縮小するかと似ている。
最後のミニターボはマンデルブロー集合の写像の定数を足す操作に当たる。


うまくなるほどドリフトが長く連続で繋がる。
ドリフトでコーナーからコーナーへ動くときどこをどの向きで動いてるかは制御可能なパイコネ写像と似たような様相を呈する。
いくつものコーナーにこれ横切る線をひいて、ユーザーのカートが線を横切った時どこを通ったかを記録すればパイコネ写像的なものが出てくるだろう。


問題はユーザーに見えない形でパイコネ写像やカオスアトラクターをゲーム性にいかに組み込むかということだ。

ゲームの結果の制御が簡単だがスコアやタイムが伸びない動きと、カオスアトラクターやパイコネ写像的な制御が困難だがうまく制御できると高いスコアを期待できる操作系。

これを上手に組みあわせて一つのゲームにできるといつまでもあきない操作性が作れるはずなのである(操作性であってゲーム性ではないゲームは多くの価値観で作られるべきだからだ)。

しかし私は無学、中学以上の教育はほとんど受けておらず、ゲームつくりの流れみたいなものをだれからも教わったことがない。
そのためにGameなんぞいつまでたっても作れないのである。

だから理論も実践もないためにいつまでたっても話に進歩がない。

日記記録者
堀江 伸一

中二病病状経過5日目その2 ゲームでも作ればいいのか?

ゲームつくり
普通のゲームを作っても世にある無数の同人ゲームに勝てるわけもないので
きわどいゲームを作ってみたい。


例えば集まってできるソーシャルゲームでゲームを効率よく進めるための会話が展開されるのでなく。
何か人間性豊かな会話や雑談の種が発生するようなゲームを作りたい。

トモダチコレクションや地理情報ゲームのような方向性だろうか?
よくわからないが何かリアルとつながる感じのゲームがいいな。

ゲームを遊んでいて、ふとゲーム内に出てきたものが話題に上ってそこからプレーヤに雑談が発生するゲーム。

このゲームを遊んでると知らず知らずのうちに雑談が発生してる。
そんなゲーム。

他に寝る前に遊ぶと心が落ち着いて快眠できるゲームとか。


マリオパーティなんかは盛り上がるという点で尊敬すべきゲームだ。
最新作のCMは最悪のセンスだったが。


まあどうせつくるなら、そんなゲームを作りたいものである。

と言ってもボッチ人間の僕に作れるはずもなく。
心理学者や集団遊びのインストラクター的な人にゲームを作らせたらどんなものができるだろうか?
みたいな感じで空想を膨らますばかりである。


















うーん数学が難しい。
学校教育はほとんど受けてない。
本だけで数学を学んできた。
だから授業を受けてない内容(ほとんどが受けてない内容だ)については浅くしか理解していない。

数学だって問題を解くときは公式を丸暗記して適用していただけのようなところがある。
公理 定理なんて体系だった教育は受けたことがないからそういう本は苦手だ。

教育を受けたことがないから連分数やペル方程式は考え方そのものがよくわからない
微分方程式なんてさっぱりだし微積分は丸暗記ですぐ忘れる。
数学のモノグラフシリーズをやり直しているが、自分がどれだけ浅くしか理解してなかったかを今さら思い知っている。
意味を深読みし始めるといかに多くの意味を理解してなかったかが見えてきている。
そうすると一日数ページしか勉強が進まない。





















アニメ曲の
ヘミソフィア
典型的オタク歌なんだけど
なんかかなり心に響く。
俺がオタクだからか、曲と声がいいのか。
曲と声がよすぎるんだよなきっと。