2014年3月25日火曜日

京都大学 今久保幸生 経済学研究科教授 最終講義をYoutubeで聞いてみたり

あれだね。
敗戦後のドイツがどれだけひどい目にあったかという話。
戦争に負けるとその国の国民がどれだけ悲惨な目に合うかってことがよくわかる講義。

まっとうに商売をしてる人でも敗戦国の人間だというだけでひどい目に合う。

今の日本だと中国の脅威なのかな。
まあ今とは時代が違うんだろうけど。

特に閲覧数も伸びてないブログだし今のところ書く中身は気にしていない。


Prologを近所の図書館で検索したら一つも出てこない。
Prolog関係の本は日本語で読める名著はどれもプレミアがついて古くて高いのでネットでは買いづらい。
マサチューセッツ工科大学の Prologの技芸 。
あれはいまだに名著らしいのだがどうなのだろうか?
英語版はもってるが英語読み解く気力はない。

マサチューセッツ工科大学はプログラマ業界にとっては総本山な大学。
普通のプログラマが使ってるプログラム言語は結構ここが源流とおもって結構間違いない。
なので押さえておいて損はないはずなのです。
Curlみたいなはずれもあるけれど。
Lispみたいな時代の先取りしすぎな言語もある。

Prolog言語はフランス生まれですが、一応米国が策定したプログラマ養成規格で論理型言語教育選択肢のひとつとしてあげられているので世界で見れば多少は学んでる人もいるはず。


とりあえず姫路図書館で検索したら何冊か出てきた。
明日ドライブもかねて朝一で読みに行こうかな。
図書館で読むと不思議と集中力上がるんだよね。
姫路の図書館でも数冊しかでてこないというのがProlog言語の日本での地位がわかる厳しさ。

2ちゃんのプログラマ板ではProlog専業で食ってる会社が日本では一社しかないという噂がちらほら、Prolog弱い、弱いですよ。
趣味の言語ですねこれ。

まあ配列ないし破壊的代入ないし扱うデータが大きくなるとテクニックを駆使しまくってもあっというまにメモリを食うし致命的に遅いしC++のコンテナに当たるものがないし。
論理型言語なので基本的な活動範囲が狭い。

実用的なソフトを記述するには述語が数十万いるという意見が。
述語数十万定義って管理が大変そうだしわかる人が少ないとなればますます端っこに追いやられるか。

黒板の上ではよく機能する。
というジョークはLispだけの専売特許ではないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿